和食の真髄、「出汁」の魅力

出汁の魅力
和食の基本であり、料理の味を引き立てる「出汁」。その深い旨味と香りは、和食の真髄とも言える存在だ。出汁は、素材の持つ自然な風味を最大限に引き出し、料理全体のバランスを整える役割を果たす。

今回は11月の和食月間にちなんで、これまでSHUNGATEで紹介した各種出汁の特長やおすすめのレシピをまとめてご紹介する。

昆布出汁

昆布出汁

昆布出汁は、北海道産の真昆布、利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布などが使用されること多く、淡い黄金色と豊かな旨味が特長だ。昆布にはグルタミン酸という旨味成分が多く含まれており、その風味は和食の基本ともいわれている。特に、煮物やお吸い物、茶碗蒸しなど、繊細な味わいを求められる料理に最適だ。手軽に昆布出汁をひくことも可能で、水に昆布を浸けて一晩置くだけで風味豊かな出汁が完成する。

関連記事:https://shun-gate.com/power/power_46/

鰹出汁

鰹出汁

鰹出汁は、鰹節から取れる濃厚な旨味と香ばしさが特長。鰹節にはイノシン酸という旨味成分が豊富に含まれており、昆布出汁と組み合わせることで相乗効果が生まれる。鰹出汁は、味噌汁や煮物、鍋料理など、さまざまな和食料理に幅広く使われている。鰹節を削り、沸騰したお湯に入れて数分煮出すことで、風味豊かな鰹出汁が完成する。

関連記事:https://shun-gate.com/power/power_10/

椎茸出汁

椎茸出汁

椎茸出汁は、乾燥椎茸から取れる出汁で、深い旨味と豊かな風味が特長。椎茸には、グアニル酸という旨味成分が含まれており、ベジタリアンやヴィーガンの方々にも人気がある。椎茸出汁は、炊き込みご飯や煮物、汁物などに使われ、その風味が料理を一層引き立てる。乾燥椎茸を冷水にじっくり12時間以上浸けて戻すことで、濃厚な出汁が取れる。

関連記事:https://shun-gate.com/okurimono/okurimono_4/

いりこ出汁

いりこ出汁(煮干し出汁)

いりこ出汁は、乾燥した小魚(主にイワシ)から取れる出汁で、小魚の強い旨味と風味が特長だ。煮干しには、カルシウムやビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれており、健康面でも優れている。いりこ出汁は、ラーメンのスープやおでん、炒め物などに使われ、その風味が料理全体を引き立てる。水出しでも煮出しでも取とることができ、出汁を取る前にいわしの頭を取り、身を開き中のワタを取り除くことでさらに繊細な味わいになる。

出汁の健康効果と旨味の関係性

出汁の素材

和食の出汁には、健康面でも多くの利点があるとされている。鰹出汁には、アミノ酸が豊富で、疲労回復や免疫力向上に役立つ。煮干し出汁は、カルシウムやビタミンDが豊富で、骨の健康を維持する効果がある。

また、旨味成分を活用することで、塩分を減らしても満足感のある味わいが得られることから、高血圧や心臓病のリスクを低減するなど健康面での効果も期待される。出汁を使った料理は、健康を意識しながらも美味しさを追求できる食文化なのだ。

煮物椀

★ おすすめレシピ

秋の和食レシピ「ひすいナスと茸の煮物椀」
めんつゆ

★ おすすめレシピ

厳選素材のめんつゆ

一汁三菜の和食

11月24日の和食の日には、出汁の魅力を再発見する機会として、ぜひ色々な出汁の味わいを試してほしい。

Writer : SHUN GATE編集部
 / 
Photographer : SATOSHI TACHIBANA
シェア
ツイート

関連記事

おすすめ記事