擁有將近200年歷史的味噌藏,萬年屋持續守護的味噌球製法
在松本市長久傳承的味噌藏,「萬年屋」
長野縣松本市是一座以國寶,松本城為中心,仍留有城下町風情的城市。而萬年屋則坐落於過往的武士宅邸與町民街區的交接處,經營味噌製造長達190年以上之久,1832年創業初時原是一間麴店,到了明治時代中期才逐漸開始從事味噌的製造。
昭和初期建築的土藏立面十分搶眼,令人經過時不禁駐足。店內成排陳列著附設工房製作的味噌,味噌球製法的主力產品一應俱全,原料麴的用量由多至少,依序是「極味」、「豐麗」、「神撰」及「秘藏」。
「極味」以原料1kg的大豆為基準,使用1.5kg的麴,按麴步合來講就是「15割麴」,製成的口味甘甜。相對而言「6割麴」的「秘藏」則鹹味較重且爽口。無論是哪款味噌,品嘗過後的舌尖上都會留下猶如起司般的淡淡風味。
在起司菌棲息的藏內,堅守著1300多年前傳入的「味噌藏製法」
如此獨特的風味,都多虧了棲息於萬年屋藏內的白黴起司菌,以及代代相傳的「味噌球製法」。多數大廠商製作的味噌,都只經過一次熟成便流通於市面。不過萬年屋所採用的「味噌球製法」則必須經過兩階段的熟成方才大功告成。
「味噌在日本的史料記錄中首次登場於飛鳥時代,701年制訂的『大寶律令』中所記載的「味醬」(Mishou)被認為是其根源。萬年屋的『味噌球製法』是一種與當時幾乎無異的製作方法,推測應是從中國大陸流傳而來,但有趣的是,據說在尼泊爾及不丹等照葉樹林文化根深蒂固的地區,也有食用類似發酵食品的習慣。」
萬年屋第六代當家,今井誠一郎先生如此敘述。前代當家,即他的父親文夫先生,自從在1970年代復活了「味噌球製法」以來,便持續守護著萬年屋的味道。
「『味噌球製法』在講求大量生產的戰時、戰後絕跡,而後又迎來日本的高度成長期,大廠商開始了味噌的批量生產,換句話說,就是味噌的工業產品化。像我們這種小規模的味噌藏若想與之抗衡,就只有提供獨家的口味,因而才關注到了『味噌球製法』。」
長野縣內密集坐落著大小約莫100間的味噌藏,包辦了日本國內味噌生產量的一半左右。不過其中採用「味噌球製法」的味噌藏,含萬年屋不過才5間。
每年約10t的味噌製作工程
目前的「藏」是在戰後從帝國陸軍五十連隊的倉庫改裝而來,前任當家推行機械化,也逐漸完善了製造體制。
味噌的製造期間為每年的3月到4月。冬天氣溫較低,味噌球難以熟成,而夏日炎炎卻會導致還沒來得及熟成就率先腐敗。為此,今井先生會在3月底〜4月底的1個月期間,一口氣準備好整年約10t的出貨量。
作業由今井先生、老闆娘以及3、4名工讀生來進行。以下將詳細介紹大致可分為7道工程的製造過程。
①壓碎蒸熟的大豆
最初的工程,是大豆的清洗工作。用水清洗乾燥的大豆後將其浸泡。經過一整天吸收水分後,大豆將膨脹至原來的將近2倍,亦即540kg的原料,出窯時將變成超過1t的重量。接著將之投入工廠3樓的大型壓力鍋中蒸煮,出窯的瞬間蒸氣瀰漫猶如桑拿狀態。在與熱氣的奮鬥之下,將大豆從壓力鍋中取出,送至樓下的打碎機。
②製作味噌球
接下來,將攪拌至黏土狀的大豆整成「味噌球」,雖說是「球」,但形狀卻更接近圓柱。以每個高約30cm、重約6kg為基準。每次大約可製成180個左右的「味噌球」,製造期間總共要重複6次此工程。
③熟成味噌球
下一步要把「味噌球」排列在工房裡的架上,經過3週待其熟成。此時,「味噌球」在起司菌、酵母等的作用之下,即會產生萬年屋的獨家風味。因為還沒有加入具殺菌效果的鹽,所以微生物及菌依然十分活躍。「在2018年的調查中,證實了藏裡棲息有起司菌,起初真是令我訝異不已。」今井先生表示。
④清洗味噌球
「味噌球」的龜裂處滲出氣泡時,便是熟成的信號。到了這個階段,「味噌球」的表面會被白色黴菌所覆蓋。雖然這種源於起司菌的發霉對人體並無害處,但由於風味強烈,須用力以刷具將表面清洗乾淨。
⑤壓碎味噌球
將用水軟化的「味噌球」放入粉碎機中粉碎。
⑥混入麴、鹽、水
在粉碎後的「味噌球」中,加入自家製的麴、鹽及水混和均勻。
⑦二次熟成
再び熟成。タンクに入れて熟成を促せば、あとは秋の出荷を待つだけだ。
なお、一般に流通している大手メーカーの味噌は、促成醸造により一か月間ほどで完成する。対する萬年屋の味噌の熟成には最低半年かかる。麹や「味噌玉」などの管理も難しく、つくり手の経験がものをいう。
「萬年屋の味噌作りに欠かせない、味噌玉の熟成に適した気温は15℃から20℃。ところが、2020年の春は気温がなかなか上がりませんでした。苦肉の策で、工房内にヒーターを導入してなんとか熟成させました。毎年の気候に左右されますから、気が抜けません」
重視傳統的同時,亦開闢新的道路
「味噌玉製法」の味噌は、一般的な味噌と同様に様々な料理に活用できる。今井さんのおすすめは味噌汁で「豆腐を入れると味噌の美味しさが引き立つ」とのこと。また、キュウリやニンジンなどの生野菜にそのままつけても味噌の味をダイレクトに楽しめる。
今井さんは萬年屋の伝統を重んじながらも、新たな取り組みを積極的に進めている。当主を継いでからは地産地消を意識して、味噌玉に使う大豆を県内産・松本産に切り替えた。松本市四賀地域にある棚田のオーナーにもなっており、その棚田で採れた米は味噌づくりに使う麹の原料になっている。
「新しい価値を提供し続けることが萬年屋の伝統を守ることにつながる。味噌玉づくりはとても手間がかかりますが、ここでやめてしまうと味噌の画一化が進み、やがて食の多様性も失われてしまうでしょう。幸いなことに息子も今のところ稼業に関心を示してくれていて、手伝ってくれることもあるのですが、小さな頃から現場を肌で感じてきたからこその判断や動きに頼もしさを感じています」
伝統製法を復活させてから約半世紀、萬年屋は時代の潮流を捉えながら唯一無二の価値を提供し続ける。今も、そしてこれからも。
*刊登在網頁中的部分圖片,是由受訪者或受訪單位所提供。