
OKURIMONO (December 2018)
“旬”の野菜を詰め込んだ、畑育ちの調味料
熊本県合志市(こうしし)で、イタリア野菜や日本の季節の野菜など、年間200種類以上の野菜を栽培する「うさぎ農園」。ここでは化学肥料や化学農薬を一切使わず、農園の周りの草や竹・木・落ち葉などの力をかりて自然の環境の中で野菜を育てている。
今回は、そんなうさぎ農園の野菜をたっぷりと使った、「“旬”の野菜の調味料」を贈り物としてご紹介する。
「“旬”の野菜の調味料」の、贈り物としてのおすすめポイントをご紹介しよう。
自家農園でつくった化学肥料や化学農薬を一切使わない完全オーガニックの野菜を主に使用。「農家にしかできないものをつくりたい」という想いで、原材料の“旬”野菜をふんだんに使用した贅沢な調味料だ。
うさぎ農園が「お助けマンフード」と呼んでいるこの調味料のラインナップは、野菜や肉などはもちろん、どんな料理にも合うことを意識して調味されている。忙しい時にも、食材にサッとかけるだけで立派な一品してくれる、まさに現代人の「お助けマンフード」だ。
清澄な水と緑豊かな自然あふれる熊本県合志市野々島に「うさぎ農園」はある。元々自衛官をしていた月野陽さんとOLから教師、そして農家に転身した妻の亜衣さんの夫婦二人で農園を営む。
二人が農業を始めたのは2012年。陽さんの祖父と父が営んでいた牧場跡地を開墾するところから始まった。20年前に閉鎖した牧場の荒れ果ててしまっていた土地を見た陽さんは、「なんとか昔の生き生きとした土地の風景に戻したい」と強く想った。この想いがきっかけとなり、夫婦二人の挑戦が始まったのだ。
農業大学校で一から学び、手探りで始めた農業も今年でもう7年目。「最初の頃は土が整っていなくて葉野菜ができなかったりと苦労も多かったです。とにかく朝から晩まで働きづめで常に眠かったことを覚えています」と、笑顔で当時を語る亜衣さん。
土地を生き生きと蘇らせたいという想いで始めたうさぎ農園には、もう一つ「食卓を鮮やかに」というテーマがある。イタリアなどの西洋野菜を中心に、日本野菜やエディブルフラワー(食用花)など、カラフルで楽しい、食べる者を元気にする野菜を主に育てている。
化学肥料や化学農薬を一切使わず、農園の周りの草や竹、木、落ち葉などを腐葉土にしており、自然の力を借りて安全な野菜を育てることにもこだわっている。
「私たちが農業や加工品づくりを続けることで、地域の活性化に貢献していきたいと思っています。最初の頃は反対していた周囲の皆さんも、3年くらい続けた頃から私たちのことを理解してくれてきた気がします」。
現状80軒の農家がある野々島地区で、後継ぎが決まっている農家はわずか。一念発起して就農した二人が地域に与える影響は小さくないはずだ。
「“旬”の野菜の調味料」の特長を、亜衣さんにお聞きした。
「“忙しい人のお助けになるものをつくりたい”という想いで作り始めました。私たち夫婦の間では、この調味料を『お助けマンフード』と呼んでいます」。
ドレッシングやタレとして野菜に合わせるのはもちろんのこと、ご飯に混ぜておむすびにする、豆腐にかけて副菜にする、餃子やラーメンなどの中華料理に隠し味として使うなど、汎用性がある味わいを意識して調味されている。
この日も、電子レンジで簡単に蒸したサツマイモに、人気調味料の「にん辛」をサッとかけただけのシンプルな料理をいただいた。サツマイモの素朴な甘みに、にんにくと唐辛子がガツンと風味をプラスし、これだけでご飯が進みそうな立派なおかずに仕上がっていた。
「せっかく私たちが調味料をつくるからには、農家にしかできないものにしようと心がけています。例えばこの『にん辛』は私たちの育てた国産のオーガニックにんにくだけでつくっていて、1瓶ににんにくが丸ごと2個分もはいっています。野菜を仕入れていたら、販売価格に影響するのでそんな贅沢に原材料は使えない。自分たちで野菜を育てている農家だからこそ、ふんだんに入れることができるんです」と、亜衣さんが教えてくれた。
「にん辛」のほかにも、にんじんや玉ねぎのドレッシング、食べる生姜など、旬の野菜をたっぷりと使った調味料のラインナップがある。季節毎に変わるおすすめの4品を詰め合わせたギフトセットは贈り物に最適だ。
“手軽に一品増やすことを応援する”、“調味料だけでも野菜がたっぷり摂れる”…そんな、日々の食卓をお助けしてくれる「“旬”の野菜の調味料」。毎日を忙しく頑張るあの人に贈ってみてはいかがだろうか。
Writer : YOKO AOYAGI / Photographer : CHIE MARUYAMA
※掲載されている一部の画像については、取材先よりご提供いただいております。
URL | http://www.usagi-farm.com/ |
---|---|
TEL | 096-242-7855 |
FAX | 096-242-7858 |
japan-guide.com | http://www.japan-guide.com/list/e1244.html |
---|---|
Japan Travel | https://ja.japantravel.com/熊本 |
スイス出身のシャウエッカーさんが1996年に立ち上げたwebサイト「ジャパンガイド」は、外国人向け日...
パンにはじまり、うどん、パスタ、お菓子など小麦粉を使った食べ物は日常生活にあふれている。そんな小麦粉...
日本各地に根付いている“祭り”の文化。祭りは八百万(やおよろず)の神に祈りを捧げる儀式だが、その表現...
材料(2人分) ピーマン 3個 アスパラガス 1本 生姜(千切り)適量 ゴマ油 大さじ1...