素材のうまみをひきだす、山梨の知恵

信玄食品 国産やわらか蒸あわび
信玄食品 国産やわらか蒸あわび
< PACKAGE >
パッケージ

*パッケージは価格帯によってカタチが変わる場合がございます。
*デザインは時期によって変更の場合がございます。

お祝いや、お世話になった方々へのお礼には、やっぱり特別感のあるものを贈りたい。今回、おすすめする信玄食品の「国産やわらか蒸あわび」は、大粒のあわびを「煮貝」の技術を応用した独自の製法で蒸し上げた特別感を十分に演出できる一品だ。「煮貝」とは、あわびなどを醤油の味付けで煮上げていく、山梨の名産品である。
また、この「国産やわらか蒸あわび」には、なかなか食べる機会のない、とりわけ希少な天然の国産あわびを素材として使用している。素材本来の味を活かすため、特に味付けをせず、そのまま薄くスライスし、特製の昆布タレソースに絡めるシンプルな食べ方で、あわびの素材の旨みが引き出された味を感じてほしい。

まずは、「国産やわらか蒸あわび」を実際にSHUN GATE編集部メンバー内で食べたときの感想を、味だけではなく、見た目など様々な角度から、受け取る側の素直な気持ちも交えてお伝えしておこう。

桐箱に包まれた大粒あわび

高級感漂う桐の箱の装いには、特別な品物が入っている予感をかき立てられる。その中には、市場ではめったに見かけることのない大きさのあわびが堂々とおさまっている。また、素材に対するこだわりは、箱の中に表現されており、蓋を開けると殻つきのあわびが姿を現す。桐箱の中の大きなあわびは、思わず気持ちが高揚する贈り物だ。

驚きのやわらかさ

さっそく肉厚の蒸あわびをいただく。驚きなのはそのやわらかさだ。普段口にするあわびはコリコリした食感が特徴的だが、この蒸あわびのやわらかな食感は、より一層、素材の味を楽しむことができる。まずはタレを付けずに食べてみたが、磯の香りがふわっと広がり、そのままでも十分美味しい。肝はくさみがなく、お酒のつまみにも良さそうだ。風味豊かな贅沢な味わいで、堂々とした見た目通りの確かな満足感が得られる。

内陸地域が生んだ煮貝の文化

海のない山梨県では、海産物を食べるために、昔からさまざまな工夫がなされてきた。蒸あわびの製法のもとになった「煮貝」もその一つ。まだ交通網が発達していない頃、静岡県の駿河湾で獲れたあわびを浜で煮込み、醤油の入ったタレに漬け込んで持ち帰ったところ、その道中で熟成され美味しくなったことから、特産物になるほど浸透した。その浸透度合いは、今でも山梨県が、干物やマグロの消費量で全国の1〜2位を争うということに現れている。海産物を美味しく食べるための工夫が、内陸地域に独自の文化を生み出したのだ。

それにしても、この蒸あわびは、なぜこんなにやわらかいのか。信玄食品の保坂さんにお話を伺った。
「やわらかさの秘訣は、生きたままの状態で加工することです。加工する前に包丁を入れたり、冷凍したりすると、身質が固くなってしまいます。生きている状態で火を入れることにより、やわらかさを保てるのです」。今回紹介する「国産やわらか蒸あわび」は、信玄食品の中でも特にこだわりのある商品だそう。「製法だけでなく、素材にもこだわっています。長崎県で獲れたあわびを生きたまま山梨の工場まで直送し、時間をかけてじっくりと蒸し上げました。国内産のあわびは貴重で、海外産のものとくらべると2〜3倍の値段になります。さらに、調味料には鰹の一番出汁や利尻の昆布出汁を使い、究極の逸品に仕上げました」と保坂さん。

山梨県の知恵が生んだ独自の製法と、作り手の素材に対するこだわりで、旨みが引き出された「国産やわらか蒸あわび」を贈り物として選んでみてはいかがだろうか。

Writer : YUKI MOTOMURA
 / 
Photographer : KOJI TSUCHIYA

株式会社 信玄食品

所在地 山梨県甲州市塩山藤木1870
TEL 0553-32-3324
URL http://www.shingen-foods.co.jp/

※こちらの情報は取材時のものです。最新の情報は各店舗にお問い合わせください。

シェア
ツイート

関連記事

おすすめ記事