東京下町のソウルフード「月島もんじゃ」のルーツを辿る
もんじゃ焼きのルーツは甘い「文字焼き」にあり?
そもそも、もんじゃ焼きの歴史はどこからはじまったのか。そのルーツを探ると、江戸の屋台で親しまれていた「文字焼き」に辿り着く。文字焼きとは、小麦粉と砂糖を水で溶いて、鉄板で焼いた食べ物。これが訛って、いつしか「もんじゃ焼き」と呼ばれるようになったという。
出典:国立国会図書館デジタルコレクション
現代のもんじゃ焼きとは異なる食べ物で、子ども向けの甘いおやつだった。江戸では広く浸透していたようで、葛飾北斎の「北斎漫画」にも屋台で文字焼きをつくる職人の姿が描かれている。鉄板に生地をたらして文字を書いて見せた職人もいたそうで、それが文字焼きの語源になったとする説もある。
時代が明治に移ると、駄菓子屋でも文字焼きを提供するようになる。客が自由に焼ける店も現れ、駄菓子屋はさながら子どもたちの社交場に。一つの鉄板を囲んでにぎわう光景は、現代のもんじゃ焼きに通じるものがある。
大正時代に入ると、文字焼きから派生した「どんどん焼き」が登場。こちらは生地の水分が少なく、具だくさん。文字焼きよりも腹持ちがよく、屋台で購入できる気軽さから東京で食べ歩きが流行した。そのブームが関西に渡ると、どんどん焼きにウスターソースを塗った「一銭洋食」に発展。モダンな味が好評を博し、今日の「お好み焼き」の基礎を築いたとされる。
関西に定着したお好み焼きだったが、東京の駄菓子屋はそれを見逃さなかった。お好み焼きのエッセンスを逆輸入して、文字焼きに取り入れはじめたのだ。さくらえび、いか、キャベツなどを混ぜた文字焼きが増えていき、これまでの「甘い食べ物」とは別の道へ。現代のスタイルに近づいたのは戦後からだとする説もある。
月島の発展とともに広がった、月島もんじゃストリート
月島でもんじゃ焼きが食べられるようになったのは、早くとも明治期以降。なぜなら、月島は1892年に隅田川の河口に造られた埋め立て地だからだ。明治後期から工業地として発展し、労働者を受け入れるための長屋が急増。渡し船の船着場に近かった西仲通りを中心に商店街が自然発生的に形づくられていった。戦前から戦後にかけて路地裏に駄菓子屋が増え、子ども向けのもんじゃ焼きが提供されるようになった。
「私が子どもの頃まで、そういった駄菓子屋がポツポツと残っていましたよ。提供するもんじゃ焼きは、具材が少ないチープなものでしたけどね。民家の一角で商売している店もあったけど、あれはその家のお母さんが家計を支えるためにやっていたんじゃないかな」。
そう話すのは、月島もんじゃ振興会協同組合の広報を務める片岡知秀さん。生まれも育ちも月島で、半世紀近くまちの変遷を見守ってきた。
振興会の記録によると、1950年代の月島にはもんじゃ焼き店は4軒しかなかったが1980年代からテレビや雑誌などのメディア露出が増え、1990年代にはもんじゃストリートができあがっていたという。
月島もんじゃ振興会は1997年に設立され、2002年に共同組合化。現在は50軒を超える店が加盟している。月島もんじゃを盛り上げるための取り組みにも積極的で、加盟店で使えるクーポン券を発行したり、飲料メーカーと共同イベントを開催したり様々な取り組みをおこなっている。
「もんじゃストリートの店はどこも個性が際立っています。差別化のポイントは、生地に入れる出汁・ソース・具材。これらの3要素を工夫することで、独自の味を表現できる。味噌フレーバーやカレーフレーバーを初めて見たときは驚きましたね。最近は“栄え”を重視して、盛りつけが派手になっている印象です」。
そんな片岡さんももんじゃストリートで鎬を削る一人。1993年に「海鮮もんじゃ 片岡」をオープン。通りを歩くと「海鮮もんじゃ」を売りにする店をよく目にするが、その先駆けだ。
「当時は、月島からほど近い旧築地市場で魚介を調達していました。祖父の代から仲卸をしていたので、鮮度も申し分なし。現在は豊洲市場から毎日仕入れています」。
片岡さんは店主として店に立つ一方で、訪れるお客さんに「もんじゃ焼きだけではなく、下町文化も楽しんでほしい」と、願っている。
「月島の魅力はもんじゃ焼きだけではありません。長屋が残る商店街や情緒あふれる路地裏など、散策しがいがありますよ。ちょっと足をのばして、佃に向かうのもおすすめ。まちの雰囲気を味わうと、もんじゃ焼きの美味しさもひとしおです」。
時代を超えて愛される、もんじゃ焼きの魅力とは
月島もんじゃを語るうえで欠かせない名店がある。月島駅から徒歩3分、もんじゃストリート三番街の路地裏に店を構える「もんじゃ 来る実」である。
1997年の創業当時、通りにはすでにもんじゃ焼き店がひしめいてた。一歩出遅れてのスタートだったが、女将の中島美小子さんに迷いはなかった。
「定年退職した直後の開業でしたね。月島に長く住んでいたし『やるならもんじゃ焼きしかない』って。もちろん『いまさら遅いよ』という意見もありましたよ。けれど、路地裏で細々とやっていけたら、それでよかったんです」
それからおよそ30年、もんじゃ焼きの美味しさと女将の人柄も相まって、いまやすっかり人気店に。メニューも増えに増え、もんじゃ焼きのフレーバーだけで約90種を用意。鉄板焼きメニューやデザートのあんこ巻きなどを含めると、140種を超える。
なかでも「甘えびもんじゃ」は、創業以来のロングセラー。大ぶりの甘えびを5、6尾使った豪華な一品だが、その美味しさは見た目以上のインパクトだ。鉄板に生地を落とすと魚介だしの風味が立ち上がり、ついつい息がこぼれてしまう。甘えびの実もたっぷりで、風味も濃厚。一口一口の満足感が高く、とても子ども向けの食べ物がルーツにあるとは思えない。
もう一つの人気メニューは「もちチーズ明太子もんじゃ」。明太子の辛味をチーズと餅が包みこみ、まろやかな仕上がりになる。チーズを食べる直前に投入して、風味を残すのが“来る実流”。ヤミツキ感のあるおこげが格別で、たまらずビールが欲しくなる。
来る実では、混みあっていなければお店の人が焼いてくれる。店によって焼き方は千差万別だが、女将は「手早く焼いて、じっくり味わう」を推奨。
鉄板を前にして、次の焼き方をレクチャーしてくれた
①熱した鉄板に具だけを取り出し、刻みながら炒める。
②このときキャベツを細かく刻んでおくと甘みが出る。
③炒めた具でドーナツ状の土手をつくり、スープを全て流し入れる。
④スープがドロッとしてきたら具と混ぜ合わせ、広げたらできあがり。
⑤全体に薄くのばすと、おこげが楽しめる。
流れるような手さばきは、高級ステーキ店のクッキングパフォーマンスさながら。この焼き方をマスターしている常連客もいるというから驚きだ。見るとやるとでは大違いで、実践するとこれがなかなか難しい。生地を上手く広げられなかったり、具が満遍なくま混ざらなかったりして、気づけば夢中になっている。
「ああでもない、こうでもないとにぎやかに食べるのが醍醐味です」と女将。この言葉に集約されているとおり、もんじゃ焼きを食べるときはいつでも人の輪ができた。
形を変えながら人々の生活に溶けこんだもんじゃ焼きだが、その本質だけはいつの時代になっても変わらない。