MOVIE (March / BACK NUMBER 2016)
関連記事
-
立ちのぼる白い蒸気は、蔵人たちの情熱の証日本人にとって身近な存在である日本酒。近年では海外の愛好家も増え、いまや日本酒は日本の食文化の一つと...
-
福島の若き蔵元が生み出した、己の一歩。最初の一歩を踏み出す瞬間というのは誰しもに訪れるものだ。 今回贈り物として紹介する日本酒は日本有数の...
-
地域の食とつながる日本酒。秋を告げる「ひやおろし」の楽しみ方毎年9月頃になると酒屋に並び始める「ひやおろし」。一般的にまろやかな味わいが楽しめると表現されるが、...
-
360年の歴史を未来へ紡ぐ。若き16代目の酒造り伊達政宗公の命によって開かれた宿場町・富谷市にある、宮城県最古の日本酒蔵「内ヶ崎酒造店」。先祖が開い...
おすすめ記事
-
カカオの皮は未来の食材になる。「GOOD CACAO」の挑戦カカオハスク(カカオの外皮)を活用して、お茶やお菓子、カレーと多種多様なフードプロダクトを生み出して...
-
“香りを食す” 秋田のきりたんぽ鍋秋田を代表する郷土料理といえば、きりたんぽ鍋。米を主食とする日本人だが、馴染みのない方も多いかもしれ...
-
夏に飲みたい発酵飲料「甘酒」 神への供物から庶民の嗜好品に江戸時代、夏の栄養ドリンクとして庶民に親しまれた「甘酒」。昭和の停滞期を乗り越えて、近年はその健康・...
-
瀬戸内で味わうタコ文化の“おもてなし”広島県尾道市。訪れたのは「しまなみ海道」で瀬戸内海を渡って3番目に位置する瀬戸田町生口島。西の日光と...