五節供を味わう「3月3日、上巳の節供」

上巳の節供
「桃の節供」や「雛祭り」の呼び名で親しまれ、女児の健やかな成長を祝う日とされる「上巳(じょうし)の節供」。

菱餅やハマグリのお吸い物など、五節供のなかでも華やかな行事食が多い。それぞれの行事食に込められた思いや、上巳の節供の由来について、一般社団法人和食文化国民会議理事の大久保洋子さんにお話を伺った。(所属・役職は取材時)

中国、日本の厄払いが融合し、転じて女の子の成長を祝う日へ

人形流し
写真提供:上関みらい通信

中国での上巳の節供は3月最初の巳の日(みのひ・十二支の巳にあたる日)に祓禊(ふっけい)と呼ばれる厄払いをする風習に由来する。それが3世紀頃に3月3日と定められ、厄払いの行事として定着した。

一方、日本では人形(ひとがた)流しと呼ばれる厄払いの風習があった。紙や薄い木の板を人間の形に切り、具合の悪い所をなでてから川に流すというもの。こうした厄払いは時期を問わず日常的におこなわれていた。日本に上巳の節供が伝わり、宮中行事として儀式的な意味を持つようになると、子どもが生まれてからある一定期間、人形を保管しておき、3歳頃になってから流すという風習が生まれた。

大久保洋子

その後、人形は長い間保管するために、紙から布へ、布からぬいぐるみのようなものへ、そして今のような豪華な雛人形へと変化していった。人形が豪華であればあるほど厄払いの効果は高くなるとされていたが、江戸時代になると豪華な雛人形を流すのがもったいないということで、節供が終わるとすぐ片付けるという今の風習になったという。

「3月3日が過ぎると片付けるのは人形流しの名残でしょう。片が付く=嫁にもらわれるという意味もありますが、こうした江戸の庶民の発想は機知に富んでいて面白いですね」と、大久保さん。

江戸名所百人美女十軒店

また、上巳の節供が女の子のお祭りになった理由についても教えてもらった。

「もともとは男女問わず子どもが無事に成長することを祝う節供でした。雛人形は男女一対になっていますし、基本的には女の子だけを厄払いするわけではありません。しかし、端午の節供が男の子の節供とされて武者人形や鯉のぼりなどがひろまると、上巳の節供は女の子の節供“雛祭り”としてお雛様を飾り、庶民の間で広がったといわれています。江戸も1800年くらいには人形市がたつようになります。江戸の十軒店(じっけんだな:現在の日本橋から今川橋の通りにあった地名)は有名です。立派な五段飾りなどを飾るのは明治以降に盛んになったといわれています」。

上巳の節供の行事食「草餅」、「菱餅」と「白酒」

白酒

五節供にはそれぞれの行事に花・餅・酒が定められており、上巳の節供の花は「桃の節供」の呼び名の通り、桃の花が定められている。そのため酒も桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)が飲まれていたとされるが、江戸時代になると、酒屋「豊島屋」が上巳の節供の時期に白酒(しろざけ)を発売し、これが大変な人気を呼び、節供の酒としては白酒が定着したといわれている。

草餅

餅は、草餅や菱餅があげられる。

「昔の草餅はホウコグサでつくっていました。ホウコグサは別名ハハコグサともいい、漢字では母子草と書きます。江戸時代にはヨモギを使うようになりますが、草餅に込められる母が子を思う気持ちは変わらないのではないでしょうか」。

菱餅

菱餅は、上から赤色、白色、緑色の餅が重なっているものが現在は多くみられるが、江戸時代までは白色と緑色の餅だけで、赤色の餅が入ったのは明治時代に入ってからだという。江戸時代は餅の色の順番も違っていた。白色は大地を、緑色は芽吹きを表していたため、下から白色、緑色と重ねられていたという。

上巳の節供の多彩な食文化と伝統

ハマグリのお吸い物

上巳の節供では、餅や酒以外にも多くの食文化がいまに残っている。ちらしずしや、ひなあられ、桜餅など多彩な料理が振る舞われるが、それは子どもたちが楽しめるように工夫を凝らしたためではないかと大久保さんはいう。

その一つが、ハマグリのお吸い物だ。この時期はちょうど潮干狩りの時期。そのため、上巳の節供には貝料理が欠かせない。ハマグリは対になる貝殻としか合わせられないことから唯一無二の伴侶を得て幸せになることを願うとされる。

また、地域ごとの伝統もさまざまあり、岐阜県山間部や愛知県三河地方などでは、子どもたちが「お雛様を見せて」と家々を回ってお菓子をもらう「がんどうち」と呼ばれる行事がおこなわれている。埼玉県小鹿野町河原沢地区と、峠を越えた群馬県上野村乙父(おつち)地区に残る「御雛粥(おひなげえ・おひながゆ)」は無形民俗文化財になっている。御雛粥は河原で子どもたちが粥を炊いて食べながら上巳の節供を祝う行事で、子どもたちが野外で共同炊飯して遊ぶ野遊びの習俗を残した貴重な行事といわれる。

さまざまな花が咲き始め、季節のはじまりにあたる上巳の節供。行事が変化し、地域によって食の違いはあっても、親が子の健やかな成長を願う気持ちが込められた一日であることは今も変わらない。

Writer : MAIKO KAWAMURA
 / 
Photographer : CHIE MARUYAMA

一般社団法人和食文化国民会議 (略称:和食会議)

所在地 東京都台東区東上野 1 丁目 13-2 成田第 2 ビル 4 階 B
TEL 03-5817-4915
受付時間 平日 10:00-17:00
URL https://washokujapan.jp/

※こちらの情報は取材時のものです。最新の情報は各店舗にお問い合わせください。

シェア
ツイート

関連記事

おすすめ記事