「いちごの里」の色褪せない情熱

栃木県足利市
いちご
(取材月: January 2017)
日本はいちご生果の消費量で世界一といわれ、品種改良や栽培技術でもトップレベルを誇る。現在の主流品種の一つ「とちおとめ」を生んだ栃木県は、いちごの収穫量日本一の座を、1968年以来48年間も維持し続けている「いちご王国」。日本が誇るいちご栽培を取材しに、「とちぎのいちご」発祥の地・足利市に向かった。

「いちご王国」の発祥は足利市にあった

冬の日照時間の長さや寒暖差の大きい気候がいちごの栽培に適している栃木県。
県の南西部に位置する足利市は、北に足尾山地を背負い、中央には渡良瀬川が流れる自然豊かなまちだ。

ここ足利市で、戦後間もない頃、温暖な静岡などが適地とされていたいちごを、栃木にも根付かせようという取り組みがおこなわれた。一農家あたりの農地規模が小さく経営が不安定なこの地に有望な作物を探し求め、たどり着いたのがいちごだったという。しかし、本来いちご栽培は温暖な気候の静岡などが適地とされており、当初は露地栽培だったため寒冷対策に苦労した。そうした状況のなか、1960年頃になるとビニールハウスでの栽培が普及、栃木県各地から足利市に栽培指導を求める人が集まってきたのだそうだ。

また行政も、品種改良でいちご栽培を後押しした。1985年に、収穫時期が早く育てやすい「女峰」を発表、さらに1996年には粒が大きく甘みの増した「とちおとめ」が開発され、「東のとちおとめ(栃木県)、西の「あまおう(福岡県)」といわれるほど、日本の主流品種として普及したのだ。

先端技術と地域の工夫によって育まれる高品質ないちご

ハウス栽培

足利市のいちご生産者で、JA足利いちご部会の部会長を務める菊地俊一さんは、先端の栽培技術を導入した「とちおとめ」のハウス栽培をおこなっている。

面積1500㎡ほどもある大型ハウスのなかで、いちごの苗は地上から1mほどの高さにあるベンチの上にずらりと植えられている。

菊地俊一さん

「この栽培方法は、高設栽培といいます。以前は藁で編んだ菰(こも)を被せ、真冬の霜から守らねばなりませんでしたが、いまはその手間もかかりません」と菊地さん。

高設栽培は地面から隔離することにより土壌病害の抑制にもなると同時に、腰を屈めて作業する必要がなく、収穫も格段に楽になったという。

また、菊地さんは、いちごを糖度計で定期的にチェックしながら、肥料の成分や濃度をコンピュータでコントロールしている。このハウスでは一つの株からだいたい5〜6回の実を収穫するが、時期による甘さのばらつきが出ないように最適な養分を与えているのだ。

こうした先端の栽培技術を導入している菊地さんだが、美味しいいちごの要因はそれだけでなないという。

「いちごに生産革命が起きたのは、みつばちのおかげなんです」。

いちごの受粉

40年ほど前のいちごの受粉は、ハウスに自然風を入れておこなっていた。しかし、風の力に頼った受粉方法は、まんべんなく受粉することができず、いちごの形が悪くなり、歩留まりが悪かったという。偶然、養蜂場の近くにある農家のいちごが形良く育っていることに気づき、ハウスにみつばちの巣箱を入れてみたところ、見事に受粉率が高まり、立派ないちごが実るようになったとのことだ。

「みつばちたちは実によく働いてくれます。みつばちのためにも消毒薬などはなるべく使わず、天敵で害虫対策をとることが現在の常識になっています」

高設栽培

さらに菊地さんは、栃木の高設栽培では土の代わりに栃木県産の杉の樹皮を加工したものを使用していると教えてくれた。かつては処分に困った廃棄物であった杉の樹皮が、軽くていちごが根を伸ばしやすい“オアシス”として活用され、栃木の環境保全にも役立っている。

こうした様々な栽培技術の進歩や工夫によって、11月初旬から5月までの長い期間、品質の安定したいちごを供給できるようになり、農家の収入の安定と、地域の雇用にもつながっていると菊地さんは話す。

いちごには“二つの旬”がある

二つの旬

栃木のいちごの“旬”は、現在二つ山がある。一つは需要の“旬”、もう一つは味覚の“旬”だ。

需要のピークは12月。クリスマスケーキの準備に形の整ったいちごが大量に必要となるためだ。いちごは秋から冬の短日低温化の刺激を感じることにより花芽をつけるので、8月頃には苗を10℃の保冷庫に入れて花芽をつけさせ、出荷時期をできるかぎり早めて需要に応えている。

二つの旬

一方、いちごが最も美味しくなる一般的な“旬”の時期は、1〜3月頃までと長く続く。収穫作業は朝10時前の気温の低い時間におこない、さらに予冷庫(出荷前のいちごを冷やしておく冷蔵庫)で約半日冷却する。

「いちごは他の果物のような皮に守られていないので、運搬で傷めないために冷やして実を引き締める工程が必要です。店頭に並ぶ時に、完全に赤くなるような頃合いを見計らって収穫しています」と、菊地さんは教えてくれた

「いちごの里」の誇りをかけて

スカイベリー

菊地さんのハウスでは、とちおとめのほか、2014年に発表された栃木のいちごの新品種「スカイベリー」の栽培も始めている。繁茂力が旺盛で育てやすいうえ、大きさ、美しさ、美味しさが揃ったスカイベリーは、お歳暮や新年の贈答用のゴージャスないちごとして首都圏で人気となっているそうだ。

いちご大福

栃木のいちご栽培の先駆けだった足利市だが、現在は高齢化や後継者不足など、いちご農家をとりまく環境は厳しい状況にある。しかし、菊地さんは「足利がいちご栽培の基礎を築いたからこそ、いまの『いちご王国とちぎ』がある。その誇りをつないでいきたい」と語る。

こうした足利のいちごは、地元でも支持され、愛されている。

足利市田中町に店を構える和菓子屋「お菓子の伊勢」では、足利産のとちおとめをまるごとこしあんで包んだ「いちご大福」を冬期限定で販売している。

自ら市場に出向き、競りが始まる前に大粒のとちおとめを“先取り”して買うほど、素材のもつシンプルな美味しさにこだわっている店主の小暮さんは、「店自慢の自家製あんこと、とちおとめの甘酸っぱさのコントラストが絶品だと評判です。1〜3月の寒い時期が一番美味しいですよ」と語る。

お菓子の伊勢

栃木県のいちご栽培に大きな役割を果たしてきた足利市。「美味しいいちごを届けたい」という想いは、いまもなお色褪せずこの地に息づいている。そんな「いちごの里」の人々の情熱が結実したいちごを、ぜひ味わってみてほしい。

足利市のとちおとめ

情報提供:いちご生産者・菊地俊一さん
足利市のとちおとめ

“旬”の時期

11月初旬〜5月まで。糖度は安定的だが、寒いほど果肉が引き締まるので、1〜3月頃が最も美味しい。

目利きポイント

果実のつけ根まで赤く熟しヘタが反り返っている状態が完熟のサイン。ヘタの部分より先端から糖分が集まるので、もとまでしっかく赤くなっているものを選ぼう。先端が広く四角ばっているほうが、甘い部分が多いのでおすすめ。

美味しい食べ方

一口で食べるときはヘタのほうからほおばると、先端の甘さが舌先に残り、より美味しさを味わえる。

Writer : HISAYO IWABUCHI
 / 
Photographer : SATOSHI TACHIBANA

お菓子の伊勢

所在地 栃木県足利市田中町951-8
TEL 0284-71-5118
定休日 月曜日
営業時間 9:00-19:00

※こちらの情報は取材時のものです。最新の情報は各店舗にお問い合わせください。

シェア
ツイート

おすすめ記事