五節供とは
日本には「節供」と呼ばれる季節行事がある。もとは中国の伝統行事を起源としており、暦の上で奇数が重なる日を「厄日」として引きこもる日であった。それが日本に伝わる際に、日本の文化や風習が取り入れられ独自の文化として広まった。生命力に満ちた“旬”の食材をお供えし、それを皆で分け合っていただくことで無病息災を願い、季節の節目を祝う行事として今もその文化が受け継がれている。
「五節供」 として今に伝わる「人日(じんじつ)の節供」、「上巳(じょうし)の節供」、「端午(たんご)の節供」、「七夕(しちせき)の節供」、「重陽(ちょうよう)の節供」。これら5つの節供の由来や歴史、食文化をご紹介する。
1月7日|人日の節供
1月7日は「人日の節供」。年の始まりに、家族の健やかな1年を願う季節行事。各家庭で、春の七草を使った七草粥を食べる風習で親しまれている。
3月3日|上巳の節供
「桃の節供」や「雛祭り」の呼び名で親しまれ、女児の健やかな成長を祝う「上巳の節供」。ちらしずしや蛤の吸い物、ひなあられなど華やかな食文化が育まれている。
5月5日|端午の節供
「こどもの日」として祝日に制定され、五月人形や鯉のぼりを飾り、男児の成長を祝う季節行事。「端午の節供」では、柏餅やちまきが代表的な食文化として親しまれている。
7月7日|七夕の節供
「たなばた」の呼び名で親しまれる「七夕(しちせき)の節供」。願いを綴った短冊が笹の葉に揺れる情景や、この時期に食べられる素麺などは、日本の夏を代表する風物詩である。
9月9日|重陽の節供
旧暦の9月は長寿をもたらす菊の見頃だったことから「菊の節供」とも呼ばれ、花びらを浮かべた菊花酒で長寿を願う。栗、茄子などの初秋の味覚を味わう地域も多い。