和食の日に「和食」を楽しむ
11月24日は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」(いい日本食)と読む語呂合わせから「和食の日」となっている。和食の日を前に「和食」文化の特長をご紹介しよう。
ユネスコが認めた「和食」を支える4つの特長
2013年、「和食;日本人の伝統的な食文化」が伝統的かつ独自性のある食文化として、ユネスコ無形文化遺産に登録された。「食」にまつわる登録では、フランスのガストロノミーや地中海料理などに続いて5番目にあたる。
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」には、特長として以下の4つが挙げられている。
①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
②健康的な食生活を支える栄養バランス
③自然の美しさや季節の移ろいの表現
④正月などの年中行事との密接な関わり
「和食」文化を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として、制定されたのが、11月24日の「和食の日」だ。今回は、和食の日にちなみ、今までSHUN GATEで取材してきた和食の特長にまつわる記事をPICK UPしてご紹介しよう。
地域ごとの特色を生かして生まれた郷土料理
1つ目の、多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重がされているのは、南北に広がる日本の国土は自然豊かで、地域特有の食材や調理方法が根づいているから。それが体現されているのが各地に伝わる郷土料理だ。気になった地域や料理をきっかけに、ぜひ各地の郷土料理にまつわる土地の風土・文化に触れてみてはいかかだろうか。
郷土料理に関連する記事はこちら
健康的な食生活を支える和食の基本
2つ目の、健康的な食生活を支える栄養バランスに寄与しているのは、和食の基本となる、一汁三菜の食事スタイルだ。食材だけでなく、素材のうま味を生かす調理法や調理器具の多様性が和食の特長。うま味や出汁を生かした動物性油脂の少ない料理が多く、長寿や肥満防止につながっている。和食のベースとなる、出汁やうま味についてこちらの記事をご紹介しよう。
出汁とうま味が織りなす、日本の食文化「和食」
“旬”の食材を引き立てる「出汁文化」
“旬”の食材を引き立てる「出汁文化」 ―時間と手間をかけて作られる鰹節
枕崎の情熱と伝統が魅せる出汁文化の誇り
世界から注目を集める、日本発の味覚「うま味」
季節感を演出する表現
3つ目の、自然の美しさや季節の移ろいを表現する点も和食ならでは。料理に生花を添えたり、食器の模様や彩りに趣向を凝らしたりして、季節感を演出する。日本の食文化の構成要素として、欠かすことのできない“器”について、こちらの記事を紹介しよう。
年中行事と結びついた「和食」文化
4つ目の、正月などの年中行事との密接な関わりにあるように、1つ目から3つ目までで挙げた習慣は年中行事とも密接に関わっており、家族や地域ぐるみで次世代に継承されてきた。年中行事における「和食」文化について、その歴史や地域ごとの違いなどを紹介しよう。
年中行事に関連する記事はこちら
日本の四季、地域の自然風土、またその土地に住む人々の営みによって長い年月をかけて紡がれてきた「和食」文化。季節や地域によっても異なるその味わいをぜひ楽しんでみてはいかがだろうか。