OKURIMONO (November 2019)
自宅で炊き込む 広島の魚食堂の味
魚食堂たわら「広島めし三昧」

<PACKAGE>

広島県安芸郡(あきぐん)で、明治時代から4代にわたり鮮魚店や魚料理を提供する店を営んできた「たわら」。近年では、家庭で本格的な魚介の味わいを楽しめるよう開発した商品も人気を集めている。
今回は、「たわら」で人気の炊き込みご飯の素「広島めし三昧」の三味ギフトセットを贈り物としてご紹介する。
魚食堂たわらの「広島めし三昧」について、おすすめポイントをご紹介しよう。
地元広島県産にこだわった魚介
炊き込みご飯の素に使っている魚介はすべて地元広島県産。魚屋の目利きを活かし厳選した「鯛」「牡蠣」「穴子」は美味しく炊き上がるよう、それぞれの素材に合う調理をした上でレトルトに加工している。
魚食堂の味を自宅で簡単に
炊き込みご飯の素には、メインとなる魚介のレトルトと、刻んだ野菜が煮込まれた出汁がセットになっている。米と水を用意するだけで簡単に調理することができる。老若男女問わず幅広い方に喜んでいただける一品だ。
魚離れを食い止めるべく生まれた魚食堂
「たわら」は鮮魚店として明治27年(1894年)に創業した。昭和45年(1970年)頃には2代目が宴会場併設のビルを建設。鮮魚店としてただ魚を売るだけではなく、仕出し弁当や宴会料理など、魚を調理して提供することも始めた。昭和58年(1983年)には商業施設内に魚専門店として出店。広島県内に4店舗と数を増やしたが、その後近隣に大型ショッピングセンターやスーパーマーケットが乱立するという地域の情勢により客数が激減、近年商業施設からは撤退した。
「平成19年(2007年)、魚専門店に逆風が吹く状況のなかで『魚食堂たわら』をつくりました。魚屋として消費者の『魚離れ』を食い止めたい!という想いが根底にあります。そのため、食堂で出す魚介は一般に流通しているものを中心に使用し“生食、焼く、煮る、揚げる”というシンプルな調理法にしています。家庭でも魚を食べて欲しいので、聞かれればつくり方もお教えしています」と、4代目である俵隆広さんが話してくれた。
「食堂」という名のとおり、近所の方も毎日でも気軽に通えるよう、価格はリーズナブルに。そして飽きがこないよう、自分でおかずを選べるセルフサービスのスタイルなのが特長だ。
「たわら」の危機を救った人気の「鯛めし」
「たわら」のメニューでとくに人気だったのが「鯛めし」。仕出し弁当の定番メニューのひとつだったが、評判が良かったため、単品で発売することになる。その評判を聞きつけた百貨店から催事への出店を誘われ、この「鯛めし」を「広島たいめし」として販売した。当時、商業施設からの撤退などを余儀なくされ会社存続の危機的状況であったが、それを救ったのがこの「広島たいめし」だ。
「イベントや催事などで販売していると、お客様から“おうちで出来たてを食べられる『鯛めしの素』のようなものはないか”と、よく聞かれるようになりました。それがきっかけでレトルト商品の開発を始めました」と、俵さん。
商品開発の際にこだわったのが、メインで使う魚介は鮮度にこだわり広島県産に限ること。鯛、牡蠣、穴子はそれぞれ素材の良さを引き出し美味しく炊き上がるよう調理をしてからレトルト加工をしている。
鯛は瀬戸内海で育った脂のりが良く身の引き締まった鯛を使用。一晩塩でしめ、強火で皮面だけ焼いて香ばしさを出している。小骨も柔らかくそのまま食すことができる。
牡蠣は濃い味の牡蠣を厳選し、風味を牡蠣の中に閉じ込めるために一度焼いてから出汁につけている。
穴子はふんわりとした食感になるよう、ふっくら柔らかく煮穴子にしてから仕上げた。
素材によって変える調理法には、長年魚料理を提供してきた「たわら」の知恵と技が詰まっている。
ちょうど季節は新米も美味しい食欲の秋。長年、地元広島で愛されてきた魚専門店の食堂の味を、ぜひ身近な方への贈り物に選んでみてはいかがだろうか。
Writer : YOKO AOYAGI / Photographer : CHIE MARUYAMA
※掲載されている一部の画像については、取材先よりご提供いただいております。
魚食堂たわら
住所 | 広島県安芸郡海田町南幸町6-11 |
---|---|
TEL | 082-821-2037 |
営業時間 | 11:00 - 15:00、17:00 - 22:00 |
定休日 | なし、日曜日は昼営業のみ |
URL | http://www.hiroshima-meshizanmai.com/ |
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
-
野菜がつなぐ“物語”「江戸東京野菜」
長い年月をかけてその土地の気候や風土に定着した伝統野菜。 大都市東京にも、江戸時代から脈々と受け継...
-
生産者と製造業者が支える 十勝産小麦の底力
パンにはじまり、うどん、パスタ、お菓子など小麦粉を使った食べ物は日常生活にあふれている。そんな小麦粉...
-
唐桑の自然に“もまれる”ほどに旨みを増す牡蠣
世界三大漁場の一つである三陸沖に面する宮城県。親潮と黒潮が交わる沖合は豊富な水産物が獲れるほか、沿岸...
-
目利きが語る“旬”野菜「夏野菜 モロヘイヤ」
“旬”の野菜の魅力を語っていただく「目利きが語る“旬”野菜」。 東京・神楽坂で全国の“旬”野菜を取り...